放課後等デイサービスについて

走ったり飛んだりする子どもたち

こちらのページでは、私たち特定非営利活動法人発達支援KIZUNAが運営している「児童発達支援事業所 南っ子」の児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用の流れについて詳しくご紹介しております。
ご利用前にどのような施設でどんなサポートが受けられるかを知っていただくことで、安心できる場所だと感じていただければ幸いです。
記載されていない点やご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

どんなところ?

「障がいをもっていても、豊かに人生が送れるよう今から準備していく」そんな事をする施設です。ご家庭と協力し合い児童の発達のお手伝いをします。また、ご家庭の要望のもと保護者のお手伝いを考えております。
「児童発達支援事業所 南っ子」での過ごし方は決まったカリキュラムなどはありません。それぞれ訓練内容が異なるため、ひとりひとりに合わせた過ごし方をしています。

はてなマークとひらめき

特徴

療育はもちろん、それぞれの児童にあった学習のお手伝いもしています。学校の過程に沿った内容を基本に指導も合わせてしたり、その子に合った興味のある物を探したり、遊びを通じて療育を行っていきます。利用可能日・利用可能時間内であれば、学校の長期休暇中もご利用が可能です。また食に関しても手作りおやつの提供や、長期休暇中の昼食等も手作りの食事を提供します。※毎回ではない為ご確認ください。

名称未設定のアートワーク

支援してくれる人はどんな人?

児童発達支援事業所 南っ子で働いているスタッフは、児童指導支援員や保育士、教員免許保持者、介護福祉士、社会福祉主事、ヘルパー資格所持者など、専門資格を持つプロフェッショナルです。技術的なスキルだけでなく、人柄にもこだわり、子どもたちや保護者の皆様に寄り添い、温かい対応を心がけております。安心してお子様をお任せいただける環境づくりに努めています。

アイデアを思いつく大学生 シンプルでお洒落な線画イラスト

ご利用の流れ

児童発達支援事業及び放課後デイサービスは児童福祉法に基づくサービスの一つです。
心身の発達が気になる子どもが、集団生活等の適応出来るよう支援し、安心して過ごせる時間を提供する施設です。
「南っ子」では個々の子どもの状況に応じた指導を行っていく事により、一人ひとりが成長していく事を支援しております。

STEP1

お問合わせはホームページ又はお電話下さい。
施設見学や無料体験などのご案内もさせて頂いております。

次へ

STEP2

受給者証が必要となります。取得されてない場合は、市町村役場の福祉窓口で受給者証の交付を申請して下さい。申請する際、医師による診断が必要な場合もあります。

次へ

STEP3

受給者証が交付されましたら、ご利用希望の放課後等デイサービスの契約を結びます。お子様やご家族と面談の上、利用日や送迎等について相談させていただきます。

次へ

STEP4

いよいよご利用開始です。お子様の個性に合わせて楽しく訓練出来る様取り組んで参ります。